基礎英語、毎日楽しく聞いていらっしゃいますか?
8月の復習月間でダレちゃったなーという方も、心機一転、毎日継続することを目標にラジオ放送を聞いてみましょう。
9月になって通常レッスンが再開し、ストーリーも楽しくなってきました。
また、これから基礎英語始めようか迷っている方は、今からでも遅くはありませんよ。
今年度のプログラムが始まって4か月分が終わっていますが、とりあえず9月号のテキストからでも始めましょう。3月まで7か月学習できます。
小学生でしたら、はじめはラジオ放送を聞くだけです。
早速今日からでも聞いてみてください。
ストーリーの音声かけ流しが楽しい
こちらの記事でストーリーの部分だけを録音し、スマートフォン等で再生する方法をお伝えしました。
この音声のかけ流しが、思いのほか子供たちに好評で、毎日聞いても飽きません。
基礎英語のラジオ放送をお子さんが楽しんで聞いておられるようでしたら、ぜひこのストーリー部分だけの音声を毎日かけ流してみてください。
親さんには録音、ファイル変換や移管などお手間になるかもしれませんが、効果は絶大だと思いますので、ぜひ取り入れてみてください。
基礎英語1のレッスン1回のストーリー部分は約30秒です。慣れれば、「1週間分のストーリーを録音→変換→聞くデバイスへ移管」まで10分もかからないと思います。
音声ファイルが身近にありすぐに聞くことができれば、日ごろの復習で音読やCAN-DOフレーズの練習などにも役立ちます。
ストリーミング放送で前週分はいつでも聞けると言えども、ストリーミング放送でストーリー部分だけをピンポイントで聞くのは毎回面倒ですし、CDやダウンロード音声も、データ量が多いので、そこへ行きつくまでの面倒くささが、学習を妨げる原因にもなりえます。
もちろんCD付テキストやダウンロード音声を購入されている方は、そちらを活用していただいてもいいですが、うまくストーリーの部分だけを続けて再生できないかもしれません(追加参照)ので、ちょっと手間はありますが、ボイスメモ等を活用して音声ファイルを作成していただいたほうが学習効果が上がると思います。
(10/11 追加)
CDやダウンロード音声を利用すれば、上記のように面倒な手間をかけなくても、基礎英語1のストーリー部分のみのプレイリストが作れます。こちらの記事を参考になさって下さい。
(追加ここまで)
うちでは、NHKゴガクのストリーミング放送を利用して1週間分をまとめて録音して、音声ファイルを作成しています。
基礎英語1は、金曜日にその週の月~木のストーリーをまとめて聞くコーナーがあるので、そちらを利用して録音すればラクですよ。(ただ、放送では「Monday」などと放送した日の曜日の案内がストーリーの初めに毎回あるので、私はその部分を除いて1日分ずつ録音しています。)

このように1日分ずつのファイルにしています
月曜日になると、ストーリーが増えていくので、子供達も新しいストーリーが増えていくのを楽しみにしています。もちろん一度ラジオ放送で聞いているレッスンです。
かけ流しの効果は?
かけ流しの効果は、
いつの間にか覚えている
というところです。
テレビのコマーシャルソングなどでも、何度も聞くうちに自然と覚えてしまっている、ということがありますよね。それと同じことです。
覚えようと思いながら聞かず、聞いてるうちにいつの間にか覚えていた、というところが狙いです。
うちでは夏休み中ごろから基礎英語のストーリー部分の聞き流しを行っていますが、効果は徐々に出ています。
特に小5の息子が役になりきってセリフのように言いだし、いつのまにか音声に合わせて暗唱できるようになっていました。
かけ流しですので、真剣に聞く必要はありません。BGM程度に思ってください。
食事やおやつの時間、朝の身支度、車での移動中など、聞かない日もたまにありますが、ほぼ毎日何かしら1回は聞いています。多いと、1日3回くらい聞く時もあります。
一種のオーディオブックを聞いているようで、あまり英語の勉強をしているような気がしないのがいいのかもしれません。
まだ発音がでたらめな部分もたくさんありますが、息子の場合はほっておくと英語が苦手になってしまう要素が多分にありましたので、とりあえず小学生のうちは口出ししないようにして、見守っていきたいと思います。